「基幹システム」は、企業の中心的業務を管理するシステムです。現代のビジネスでは、業績向上やコスト削減を目的とした企業の経営資源の効率化が鍵となります。基幹システムをよく理解した上で適切に導入することで、より効率的なワークフローが実現できます。

本記事では、基幹システムの概要、種類、代表例、導入形式と方法、メリット・デメリット、よくある質問などについて詳しく解説していきます。最後まで読み進めることで、基幹システムについて理解を深めることができます。起業アイデアを考えている方や、実際に起業の準備を進めている方など、全ビジネスパーソン必見の内容となっています。

基幹システム・クイックガイド

  • 基幹システムは、企業の基幹業務を管理するITソリューション
  • 基幹システムは、企業の各部門が持つデータを一元管理し、業務効率の向上を目指すもの
  • 基幹システム、ERPシステム、業務システムの違いを理解することは重要
  • 3つの導入形態「パッケージ」「クラウド」「オンプレミス」の違いを理解することで、ニーズや要件に合わせた適切な基幹システムを選択できる

基幹システムとは?

基幹システムとは

ここでは、基幹システムの概要を説明した上で、混同されることが多い「ERPシステム」や「業務システム」との違いについて解説します。

基幹システムの概要

基幹システムとは、企業の基幹業務(企業活動の中心的業務)を管理するシステムです。 基幹システムの導入分野としては財務や人事、生産、販売といったものがあり、建築業からEC・通販まで幅広いセクターで採用されています。基幹システムの特徴として、システム障害が発生した場合、企業活動への影響が大きくなる点が挙げられ、「止まってはいけないシステム」とも言われています。基幹システムの主な目的は、企業の各部門が持つ情報を一元管理し、業務効率を向上することです。また、正確な情報に基づいた分析レポートを自動作成してくれるため、企業の意思決定をサポートする役割も担っています。

基幹システムとERPシステムの違いは?

ERP( Enterprise Resource Planning )システムは、日本語では企業資源計画、統合基幹業務システム、基幹システムなど様々な呼び方をされています。一言でいうと、ERPとは企業の様々な業務プロセスを統合し、情報を一元管理するシステムです。ERPにおいては「リソースの一元管理」が何よりも重要となります。会計、人事、生産、物流、販売、在庫管理など、各部門のデータベースをまとめて一元管理し、効率的な企業経営を目指すのがERPです。1990年代にBPR(業務改革)という経営コンセプトが注目を集め、 BPRを実現する手段としてERPを導入する事例が増えました。BPRは、単なる業務の最適化や効率化を超えて、業務プロセスそのものを根本から再設計するビジネス戦略を指します。

基幹システムとERPシステムは、業界内で頻繁に使われる用語ですが、二つのシステムの目的や業務の範囲には大きな違いがあります。基幹システムは、企業活動の核となる部門、例えば会計、生産、販売といった各セクターにおけるデータフローを管理する役割を果たします。そのため基幹システムは、各部門で稼働する独立したシステムを意味します。それに対してERPパッケージは、基幹部門の情報を一元的にまとめて管理するためのソフトウェアソリューションを指します。

基幹システムと業務システムとの違いは?

基幹システムと業務システムは、企業内での役割において違いがあります。基幹システムは、その名の通り企業の「基幹」を支えるためのシステムです。具体的には、財務、人事、生産、販売など、ビジネスの要となる情報やデータを一元管理するシステムを指します。このシステムが停止またはダウンしてしまうと、企業の活動全体が麻痺してしまうリスクが高まります。

一方で業務システムは、日常業務を補助的にサポートするツール群を指します。例えばスケジュール管理、タスクの進捗管理など、特定の業務領域をサポートするソフトウェアが該当します。顧客管理を行うCRM(顧客管理システム)も業務システムの一部と言えるでしょう。業務システムは、万が一時システムダウンを起こしても、手作業や他の方法で代用できるという特徴を持ちます。

基幹システムの種類|8つの基幹システムを一覧

基幹システムの簡易モデル

ここでは、基幹システムの代表的な8種類とその特徴を解説します。企業活動をサポートする基幹システムの種類は多岐にわたりますが、各システムの違いを理解して適材適所で活用することが、ビジネスや起業で失敗しないための重要ポイントとなります。

  1. 生産管理システム:製造業における中核を成すシステムで、QCD(品質、コスト、納期)の最適化を目指します。具体的には、生産工程の進捗や、資材の使用状況、出荷スケジュールなどを総合的に管理し、工場の効率を最大限に引き上げる役割を果たします。
  2. 販売管理システム:商品やサービスの販売に関連する一連の業務を一元管理するシステムを指します。受注情報から発注、出荷、請求、入金までの流れをスムーズに管理し、顧客満足度の向上や、正確な売上情報の把握を可能にします。
  3. 在庫管理システム:正確な在庫情報の把握とその最適化を行うシステムです。うまく活用することで、在庫の過剰や不足を避け、経営資源を適切に活用できるようになります。
  4. 受注管理システム:顧客からの注文を適切に管理するためのシステムです。注文データの一元管理を実現し、誤発注の防止や効率的な業務遂行をサポートします。
  5. 勤怠管理システム:従業員の勤務時間や休日、休暇の取得状況を的確に管理するシステムです。リモートワークやフレックスタイムの増加に伴い、日増しに重要性が高まっています。
  6. 財務会計システム:経理・財務を効率化するためのシステムです。帳簿、決算書、キャッシュフローデータの自動生成を行い、会計業務の効率アップを実現します。税制・税率の変更がある場合でも、システムの数値設定を変更するだけで対応できます。
  7. 人事給与システム:従業員の情報を一元管理するシステムで、給与計算や人事評価、異動などの業務を総合的にサポートします。人事に関する煩雑な業務フローを一元的に管理することで、ワークフォースマネジメントの改善にも繋がります。
  8. 購買管理システム:企業の調達活動をサポートするシステムで、材料や部品の仕入れから、取引先との契約管理までを効率的に行います。

基幹システムのメリット・デメリット

基幹システムのメリットどデメリットのディスカッションイメージ 

基幹システムは企業の競争力を高めるうえで不可欠と言えますが、基幹システム導入には明確なメリットとデメリットが存在します。以下、基幹システム導入に関するメリットとデメリットを比較します。基幹システムの導入は、企業の業務効率化や管理コストの低下といった大きなメリットが期待できる一方で、導入のハードルやコストの問題も無視できないデメリットとして存在します。しかし、適切なシステム選定と導入プロセスを管理することで、これらのデメリットを最小限に抑えることが可能です。

メリット

  • 業務効率アップ
  • データの一元管理
  • 高度な分析能力

デメリット

  • 初期コストが高額
  • 導入ハードルが高い
  • 既存業務への影響が懸念される

基幹システムのメリット

基幹システムを導入するメリットは以下の通りです。

  • 業務効率アップ:基幹システムの最大のメリットは、業務の効率化です。手動で行われていた業務が自動化されることで、作業時間の短縮やエラー削減が期待できます。特に繁忙期や年末調整など忙しい時期において、基幹システム導入のメリットを強く感じることができるでしょう。
  • データの一元管理:基幹システムを導入することで、企業活動に関連するデータの一元管理が可能となります。データの一貫性や整合性も保たれるため、情報の信頼性も高まり、情報の検索にかかる手間も削減できます。
  • 高度な分析能力:基幹システムは、収集したデータをもとに高度な分析を自動で行ってくれます。例えば、売上分析、顧客行動分析、販売チャネルの効果測定など、様々な角度からの分析が可能となります。4P分析3C分析といったマーケティングのフレームワークも併用することで、より高度な意思決定を行うことが可能となります。

基幹システムのデメリット

基幹システムを導入するデメリットは、以下の通りです。

  • 初期コストが高額:基幹システムの導入には、初期費用やカスタマイズ費用、教育・研修費用など、かなりの初期投資コストがかかります。特に大規模なシステムの場合、数億円規模の投資が必要となるケースも少なくありません。独立事業主の場合は、会社設立費用に使える創業補助金を申請するなど、初期コストを削減するための施策を行いましょう。
  • 導入ハードルが高い:基幹システムの導入は、多くの場合、複数の部門や関連会社との連携が必要となるため、導入プロジェクトの管理や調整が難しくなります。また、システムのカスタマイズや適応に伴う業務の変更など、導入には多くのハードルが伴います。
  • 既存業務への影響が懸念される:基幹システムの導入や変更は、既存の業務フローやプロセスに影響を及ぼすことが考えられます。従業員の抵抗や、業務の混乱を引き起こす可能性もあり、十分な教育やOJT研修、サポート体制の構築が必要となるでしょう。

基幹システムにおける3つの導入形態

基幹システムのユーザー

基幹システムは、企業の情報管理システムの中核となるものですが、それぞれの企業のニーズや要件、企業の規模や業務内容に合わせて、導入形態を選択する必要があります。ここでは、基幹システムの主な導入形態を3つ紹介します。

基幹システムの導入形態1:パッケージ

基幹システムのパッケージとは、企業の一般的なニーズを満たすように設計された、標準的なソリューションです。基幹システムパッケージにおいては、一般的な業務要件に合わせて設計されているため、カスタマイズの必要性が少なく、導入スピードが早いという特徴があります。これに加えて、コストパフォーマンスも高いという側面もあります。その一方で、業務の特殊性が高い場合や独自の要件が多い場合は、別途カスタマイズが必要になるというデメリットもあります。

基幹システムの導入形態2:クラウド

クラウド型基幹システムは、インターネット経由で提供されるサービスとしての基幹システムを指します。このタイプの基幹システムは、物理的なサーバーやインフラを導入する必要がないため、初期投資を大幅に削減できるという特徴があります。またユーザー数やデータ量の増減に応じて、リソースを拡張・縮小できる柔軟性も兼ね備えています。一方で、データ保管やアクセス制御、サーバー通信が安定しない時もあるなど、利便性と引き換えにデメリットも存在します。

基幹システムの導入形態3:オンプレミス

オンプレミス型基幹システムは、企業の自社オフィス内に設置する基幹システムを指します。このタイプの基幹システムは、企業が物理的なサーバーあるいはインフラ上で全てのデータを管理し、外部との通信を制限できるため、最も堅牢なセキュリティを誇ります。これに加えて、独自要件や業務フローに合わせて、基幹システムを自由に再構築することも可能です。 オンプレミス型基幹システムは、一度導入すれば外部サービス・価格の影響を受けづらく、長期的な運用が可能です。 しかし、システム導入に関して高額な初期コストがかかる上、メンテナンスには専門の人材が必要となるため、保守管理にも多大なコストを割く必要があります。

基幹システム導入の進め方|5ステップで解説

基幹システムを適切に導入するためには、計画的なアプローチが必要です。ここでは、基幹システム導入の進め方を5つのステップで解説します。しっかりと読んで、自身の基幹システム導入プランを練りましょう。

  1. 現状分析:最初のステップは、現状の業務フローや情報システムの状態を詳細に分析することです。 まず、現在行われている各業務の目的や役割を明確にします。その上で、現在使用している情報システムの性能や機能、課題点を洗い出します。競合他社との比較検討もこのステップで行いますが、SWOT分析PEST分析などを取り入れるのが有効とされています。
  2. 要件定義:現状分析を元に、自社に必要な基幹システムの要件定義を行います。このステップでは、基幹システム導入後の理想的な状態や目標を設定することで、より適切に要件を決定できます。 例えば、業務効率の向上、コスト削減、顧客満足度の向上など、数値で明確に目標を設定し、新しい基幹システムの方向性を明確にします。
  3. 基幹システムの選定:要件定義をもとに、最適な基幹システムを選定します。 まず、市場に存在する基幹システムの特性、機能、価格などを比較検討します。その上で、デモ版や試用版を使用して、実際の操作感や機能を確認します。
  4. 導入・移行:システム選定が終了したら、実際の導入作業に移ります。 既存のシステムから新しいシステムへのデータ移行を計画的に行います。この際、データの整合性やセキュリティを確保することが重要です。 難易度が高いプロセスのため、専門人材を雇用することも視野に入れましょう。また、新しい基幹システムに合わせて、コア業務の手順やフローの再構築が必要となります。
  5. 運用・改善:基幹システム導入後は、運用しながら継続的にモニタリングを行い、必要があれば適宜改善を行います。 見つかった課題や問題点を基に、システムや業務フローの改善策を実施しましょう。

基幹システムの代表例4選

ここでは代表的な4つの基幹システムに焦点を当て、解説します。それぞれの基幹システムには、独自の特徴や利点があり、企業のニーズや要件に応じて選択することが重要です。ここで紹介する4つの基幹システム代表例を知ることで、自身のニーズに合わせた基幹システム選びに活用しましょう。

代表的な基幹システム4選

  • AS/400基幹システム| IBM i
  • SAP基幹システム|SAP
  • kintone基幹システム|サイボウズ
  • ACOS基幹システム|NEC

AS/400基幹システム| IBM i

現在はIBM iとして知られるAS/400は、IBMがミッドレンジコンピュータ用に開発した基幹システムです。AS400はその堅牢さと信頼性から、多くの企業に長年愛用されています。そんなIBM i(AS/400)基幹システムの特徴は以下の通りです。

  • 高い堅牢性:基幹システムとして導入した場合、長期間にわたって安定した動作が期待できます。
  • 高い機能性:様々な業務用のアプリケーションを動作させることが可能で、カスタマイズも容易です。
  • 堅牢なセキュリティ:AS/400の基幹システムは高度なセキュリティ機能を持ち、企業の重要データをしっかりと保護します。

SAP基幹システム|SAP

SAPは、ドイツに拠点を置くヨーロッパ最大手のソフトウェア開発企業です。1972年の創業以来、世界中の企業システムに即したERPパッケージを提供し続け、同社の基幹システム「SAP ERP」や「SAPシステム」はとりわけ人気です。SAP基幹システムの特徴は以下の通りです。

  • モジュール構造: SAP基幹システムは会計、製造、販売、人事など、多くの業務モジュールから成り立っており、企業のニーズに合わせて選択可能です。
  • 豊富な導入実績:グローバル規模で導入実績があるため、大規模な基幹システム導入を実施する場合でも対応が可能です。
  • 多様なインフラソリューションに対応:SAP基幹システムは、昨今進むデジタル化やクラウド化にも多様なインフラ選択肢で対応します。

kintone基幹システム|サイボウズ

kintone(キントーン)は、東京に拠点を置く国内ソフトウェア開発企業サイボウズが提供する、クラウド型の基幹システムです。キントーンを基幹システムのフロントとして使うことで、基幹業務におけるデータ利用や、外出先からのデータ出入力がスムーズになり、快適な基幹業務の環境を実現できます。そんなkintone基幹システムの特徴は以下の通りです。

  • 使いやすいプラットフォーム:kintone基幹システムは、プログラミング未経験者でも簡単に業務アプリを作成できる、ローコード・ノーコードベースのプラットフォームです。
  • 高い柔軟性:個別の業務ニーズに合わせて、業務アプリケーションを自由にカスタマイズできます。
  • クラウド型: インターネット環境があれば、社内・社外にかかわらずどこからでもアクセス可能です。また、初期投資費用を節約できるというメリットもあります。

ACOS基幹システム|NEC

ACOSは、NECが開発・提供する基幹システムです。日本企業を中心とした豊富な基幹システム導入実績を持ち、日本市場に特化した各種機能が魅力とされています。そんなACOS基幹システムの特徴は、以下の通りです。

  • 日本市場に特化:日本のビジネス文化や法制度・税制度に合わせた基幹システムの設計がされています。
  • 豊富な導入実績:国内企業を中心に多くの基幹システム導入実績があるため、高い信頼性を誇ります。
  • シームレスな連携:NECが提供する他製品やサービスとの連携が容易です。

基幹システムのよくある質問(Q&A)

基幹システムとは具体的にどのようなものですか?

基幹システムの導入に必要な費用はどれくらいですか?

基幹システムの導入にかかる期間はどれくらいですか?

基幹システムのメリットとデメリットは何ですか?

基幹システムを選ぶ際のポイントは何ですか?

参考文献

Enterprise Resource Planning (ERP): Meaning, Components, and Examples

e-BELLNET.com 

SAPとは?ERP活用と課題について徹底解説!

kintone(キントーン)で基幹システムのデータ連携が変わる

ACOSシリーズ: サーバー – NEC Corporation

まとめ

基幹システムは、企業経営を支える中心的なITシステムとして必要不可欠なツールです。本記事では、基幹システムの概要、種類、メリット・デメリット、導入の進め方や導入形態、代表的な基幹システムについて解説してきました。基幹システムがもたらすメリットとして、業務効率の向上、データの一元管理、高度な分析レポートの作成が挙げられます。企業は基幹システムによって日常業務をスムーズに進め、迅速な意思決定を行うことが可能となります。

一方で、高額な初期投資や導入ハードルの高さ、既存業務への影響などのデメリットも考慮する必要があります。基幹システムの導入に際しては、現状分析から始め、要件、システムの選定、導入・移行、そして運用・改善という5ステップが推奨されます。また、パッケージ型、クラウド型、オンプレミス型という三つの導入形態から、企業のニーズや予算、将来的なビジョンに応じた最適な選択を行うことが基幹システムの導入を成功させる重要ポイントとなります。

基幹システムに関する疑問や不明点については、本記事を読み込んだ上で、専門家にも相談し、理解を深めていくことをおすすめします。常に最新情報をアップデートし、自社のビジョンと合致した基幹システムを選択・導入することで、持続的な成功を収めることができるでしょう。